透析になったらバランスの良い食事を摂ろう 透析が始まったらカロリー不足には十分注意しましょう。摂取カロリーが不足すると、脂肪や筋肉、血液などがカロリーとして使われてしまいます。その状態が続けば、体重や筋肉が徐々に減少してき、免疫力の低下や疲労、脱力感を感じやすくなります。 透析が始まると、透析前の厳しい食事制限が緩和されて、たんぱく質の摂取量を増やすことができます。摂取する際は、動物性たんぱく質である肉、魚、卵などがおすすめです。ただし、たんぱく質の摂りすぎはカリウムやリンの摂取にも繋がり、腎臓に負担がかかるため注意しましょう。また、たんぱく質は1食でまとめて摂取するのではなく、朝、昼、夕とバランス良く摂り入れましょう。 ウェルネスダイニングの「塩分制限気配り宅配食」は、透析中の方に適した摂取量になるよう、塩分やカロリーなどの栄養価をバランス良く整えています。
透析になったら食事制限に気をつけよう 塩分 塩分をたくさん摂りすぎてしまうと、喉が渇き水の飲み過ぎに繋がりますが、透析中の方は体内の余分な水分を尿として排泄できず、体のむくみを引き起こしてしまいます。また透析での除水量が多くなってしまうと低血圧を招き、吐き気や頭痛を催す可能性があるため、日頃から減塩を意識することが大切です。 ウェルネスダイニングの「塩分制限気配り宅配食」は、1食あたりの塩分が2g以下になるよう調整しているため、1日の塩分量を適切な摂取量に抑えることができます。また、出汁や香辛料を活かして素材本来の旨味を引き立たせることで、塩分を抑えながらもしっかりと味を感じられるように工夫しています。 カリウム・リン 透析患者の場合、尿量が少ないので、体内のカリウムやリンの摂取量を制限する必要があります。カリウムは水溶性で水に溶けやすい性質があるため、野菜などを茹でこぼしたり、水にさらすと減らすことができます。また、リンが多く含まれる食肉加工品やインスタント食品は、なるべく控えるようにしましょう。 水分 水を飲みすぎてしまうと、体に水分が溜まり、透析時の排水による体の負担がかかってしまいます。そのため、飲料はできるだけ少なくすることが望ましいですが、目安として1日にペットボトル1本分(500cc)に抑えましょう。 ※詳しい制限に関しては、透析方法や体の状態によっても異なるため、かかりつけの医師にもご相談ください。