腎臓病なんだけど、
バナナって食べちゃいけないの?
50代男性
体に良いと思って朝ごはんにバナナを食べていたのですが、カリウムが多いと知りました。腎臓病と言われたらもう食べない方がいいのでしょうか?
管理栄養士からの回答
絶対に食べられないというわけではありませんが、バナナにはカリウムが多く含まれているため、頻度や量を意識して取り入れる必要があります。
腎臓病で果物を食べる場合、カリウムは水に溶け出す性質があるため、シロップに溶け出す缶詰をおすすめしますが、バナナには缶詰がありませんよね。なので、お食事の際に野菜を茹でこぼすなどしっかりカリウムの対策をしつつ、3日に1本食べる程度にしましょう。
夏であれば、輪切りにしたバナナを冷凍しておいて、ひと切れをアイス代わりに召し上がるのもおすすめです!どうしても生の果物を食べたい場合は、比較的カリウムの低いりんごなどを1/4にカットして5分ほど水にさらしてから食べるといいですね。
カリウムはどんなものに含まれますか?
50代男性
腎臓病の母がおります。色々な本を買ってきては読んで、勉強しています。カリウムの値が気になるようです。どんなものに含まれているのでしょうか?
管理栄養士からの回答
カリウムは様々な食品に含まれますが、特に野菜類、果物類、海藻類などに多く含まれています。
カリウムは水に流れ出る性質なので、野菜類は調理前に水にさらしたり茹でこぼす、果物は缶詰を選び、シロップは使わないようにすると良いですね。海藻類は茹でこぼしをしてもカリウム量が多いため、使用量を減らす(例:煮物を作る際にはひじきを減らして人参でカサを増やすなど)工夫をしてみてください!
腎臓ってそんなに急に悪くなるのですか?
50代男性
健康診断に行って初めて腎臓が悪めだね、と言われてしまいました。ショックです。今までは大丈夫だったのですが、そんな急に悪くなるものですか?信じられません。
管理栄養士からの回答
突然のことで驚く方も多いのですが、腎臓病は、自覚症状が無いまま進行するため、検査を受けて初めて「腎臓病にかかっていた…」と気付くケースも少なくありません。 腎臓病の治療では現状維持・進行を遅らせることが基本となるため、食事面では腎臓に負担をかけないためにたんぱく質、塩分、カリウムを制限することが不可欠です。
また、腎臓の状態に応じた食事内容の調整が必要になるため、医師の診断を踏まえて日々のお食事を見直していきましょう!
透析間近の母の食事管理に困っています
50代女性
実家の母が2年以内に透析になるかもと言われた。食事の管理が必要ですが、本人は全く興味がなく、困っています。
管理栄養士からの回答
透析になると、体力的にも時間的にも負担がかかる生活になっていきます。制限食の必要性を理解して前向きに取り組んでいただけると安心ですが、腎臓病は自覚症状がないうちに悪くなるため、なかなか実感が湧かないかもしれないですね。
食事の管理は“継続する”ことが大切なので、まずは「野菜は水にさらしてから食べる」など意識しやすい習慣から継続していただくのはいかがでしょうか。食品や料理によっては食べる量や頻度の調整が必要になりますが、『好きなものが食べられなくなる』というわけではないため、お母様にもご安心いただき、出来ることから少しずつ慣れていきたいですね。
急に「透析になる」と言われても、どうすればいいのか分からない方も多くいらっしゃるので、家族様にも安心していただけるように私たちがお力添えできればと思います。
こだわりの強い旦那の食事をどうしたらいい?
60代女性
主人が腎臓病と糖尿病です。腎臓病と糖尿病だと食事制限の内容が違うから、どうしたらいいのか分からない。主人はわがままでこだわりも強い人、自分で料理もできる人だから美味しくないと嫌がるし、食事を作る方もやりづらい…。
管理栄養士からの回答
栄養価の計算をしながら美味しい制限食を作ることは難しいですよね。腎臓病と糖尿病は食事制限の内容が異なりますが、多くの場合は腎臓への負担を考慮して『たんぱく質・塩分・カリウム』の調整が優先されます。
お肉や魚の量を減らしたり、減塩を心がけたり、野菜類は調理前に茹でこぼすなどが必要になります。
糖尿病(2型の場合)では肥満の改善や、血糖値を上げやすい糖質を控えるために、まずは主食のごはんでカロリーや糖質量を調整してみましょう。
また、自炊される場合は当社で腎臓病の方向けの専用レシピを無料で公開していますので、是非ご覧ください!
1日のたんぱく質の上限を超えてしまった!
70代女性
計算を間違って、1日のたんぱく質の上限を超えてしまいました。他の日の食事で調整すれば大丈夫ですか?
管理栄養士からの回答
毎日、毎食の食事内容を正確に把握して制限をすることは大変で、とても気を遣いますよね。
一日の制限量については、守っていただきたい目標ですが、もし超えてしまった場合も神経質にならず、翌日や翌々日の食事内容で調整しましょう!制限量を守ることも大切ですが、食事制限を柔軟に捉えて『無理なく継続する』ということが重要なポイントです。
食事を楽しむことも忘れずに、毎日の食事と向き合っていきましょう!
1日くらい豪華なご飯を食べても大丈夫?
70代男性
いつもは家で制限しているけど、金婚式で高めの豪華なご飯を食べに行きます!1日くらいは大丈夫ですか?
管理栄養士からの回答
大切な日に思うように食べられないというのは大きなストレスですよね。
お祝いの席の食事は普段の制限食と異なるので不安に思うかもしれませんが、食事制限を無理なく継続していくためには息抜きをする日を作ることも大切です!
コース料理で内容が分かっている場合や、数値の状態などから気をつけたいことがあれば、その時々の現状を踏まえて召し上がり方のご提案をいたしますね。
腎臓が悪くなってから骨密度も下がってきた
60代女性
腎臓が悪くなってから、一緒に骨密度も下がってきましたが関係ありますか?カルシウムのことも考えなければいけません。
管理栄養士からの回答
腎臓が悪くなるとリンの排出力が弱まり、体内に蓄積されやすくなります。リンはカルシウムの吸収を妨げ、骨密度に影響を及ぼすため、食事での制限が必要とされています。通常、腎臓病の食事制限でカルシウムの摂取基準は設けられないため、まずはリンを控えることを意識しましょう!
リンはたんぱく質と密接な関係にあり、たんぱく質を制限することで一定量は控えることができますが、添加物として使用するケースも多く、ハム、ベーコン、かまぼこなど肉や魚の加工品を食べるときは注意が必要です。